

4月4日(水)、平成30年度の入園式、進級式を行いました。
桜の花びら舞う中、
16名の方が入園式を迎えられました。
ほとんどの方が、昨年度途中入園の方で
すでに通いなれた保育園だとは思いますが、
いつもとは違うお洋服を着て、「式」という形の中に身を置くことで、
保育園入園という節目を迎えた喜びを、親子であらためて感じられたのではないでしょうか。
在園児の皆さんも、新しい名札をつけて今までとは違うお部屋になり、
少し誇らしそうでもあり、緊張しているようでもあり、
いろいろなことを感じ心を動かして過ごした一日だったと思います。
今日はお家でゆっくり過ごして、
また明日から、元気に保育園に通ってきてね。
ホームページの写真も一新しました。
内容は少しずつ最新のものに更新していきますのでお楽しみに!
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします!!
1,770 回
お外に出たら、いちご組のお友だちが先生と桜の下をお散歩。
その姿に、思わずシャッターを押しました。
「見て見て、お花きれいねー」と先生が指さした方向を見上げる子どもたち。
「きれい」「きれいねー」とかわいい声が聞こえました。

1,721 回
3月28日(水)のお給食は、
焼き肉丼、切り干し大根のサラダ、いちごでした。
今日は絶好のお花見日和。
おやつはお外のテラスで桜を見上げながらいただきました!


1,583 回
3月27日(火)のお給食は、
中華風あんかけうどん、わかめとコーンのツナサラダ、バナナでした。
おやつは、手作りのとうふきなこドーナツでした。
まん丸かわいいドーナツは、口に入れるともっちりふわふわ。
きなこのやさしい甘さがとってもおいしかったです!
1,622 回
桜が一気に花開いた晴天の3月26日(月)、
しろぐみさんの21名の卒園式が行われました。
お寺の本堂で厳粛な雰囲気の中、みほとけさまに卒園のご報告をしました。
たくさんのお家の方や、ご来賓の皆さまが見守る中、
ひとりひとり大きな声でお返事をして、立派に卒園証書を受け取ることができました。
入園したあの日から、身体も心も大きくたくましく成長しましたね。
4月からは9つの小学校にわかれてしまうけれど、
この21人で過ごした日々は、これからもみんなの力になってくれることと思います。
たくさんの思い出を、ありがとう!
また保育園に遊びに来てね!

1,783 回
3月17日(土)、第9回おやこ土曜日クラブ「新聞紙だけで遊んじゃおう!」を行いました。
6組の親子と、土曜保育のお友だちの、計21名が参加されました。
どこのおうちにもある新聞紙を使って、身体を使って遊ぼう!という今回の土曜日クラブ。
いつもより大人数の子どもたちを前に、先生もちょっと緊張気味のスタートです。
新聞紙を見せながら「これおうちで見たことあるよね!?」「なーい!」
いきなりのカルチャーショック。
そうか、最近は新聞ではなくネットニュースというおうちもありますよね。
時代の流れを痛感。
気を取り直して、新聞紙リレーの説明を・・・。
一人ずつ、新聞紙を一枚ずつ渡し、
「手を使わずに、新聞紙を落とさないように走って、次の人にバトンの代わりに新聞紙を渡してね」
「ぼく一番がいい!」「ぼくも一番がいい!」
「ねえねえ、先生、ぼく新聞で手裏剣作りたい!」
自由すぎる子どもたちをなだめながら、新聞紙リレー、じゃんけん新聞島、
新聞紙細長くちぎる競争の3つを足早に紹介。
新聞紙をちぎるのは、子どもには難しかったようで、かなり悪戦苦闘・・・。
それでも、お母さん方のご協力のおかげで、
最後には「なんかちぎるだけで楽しい!」という声が聞こえてきました。

最後に紹介したのが、新聞紙テントの作り方です。
細く丸めた新聞紙を、ホッチキスとガムテープで組み立てるだけで、
三角屋根のかわいいテントができます。
これが子どもたちに大人気!
根気強く新聞紙を丸め、お母さん方に手伝ってもらいながらテントを作る、
子どもたちの真剣なまなざしに感激!
テントを二つ並べて2人用にしたり、2つを重ねて立てるくらい天井を高くしたり、
はたまたいくつも部屋をつなげて2LDK、3LDKにしたり、
周りを新聞紙で囲って外から見えないテントにしたり・・・
子どもとお母さん方の共同作業で、個性的なテントがたくさんできました。
せっかく完成したおうちで、まだまだこれから遊びたそうな子どもたち。
終了時間はすでに大幅に過ぎてしまっており、断腸の思いでタイムアップを告げることになりました。
先生の時間配分がまずかった!ごめんなさい!
つづきは、ぜひおうちで作って楽しんでね。
ネットニュース派のおうちには、保育園の新聞紙をおすそ分けします!!


2,250 回
3月16日(金)は、
今年度最後のお弁当の日でした。
みんな、お母さんのお弁当はおいしかったかな?
お母さん方、いつもありがとうございます。
おやつは、しろぐみさんのリクエストで
スイートポテトケーキを作りました。
さつまいもが苦手な子も大好きなおやつです。
先生方にも喜ばれている一品!です。
2,069 回
お別れ会の様子です。
あかぐみさんも全員が参加してくれました。
しろぐみさんから、365日の紙飛行機のお歌のプレゼントがあり、
その素敵な歌声が心にしみました。
卒園式まで残り少なくなりましたが、一日一日を大切に過ごそうね。
最後に、みんなでトンネルを作って、しろぐみさんをおくりました。



★お給食の先生より
今日は、しろぐみさんのお別れ会。
お給食もお楽しみバイキングと称して、いつもと違うスペシャルメニューにしてみました。
みんなの大好きな唐揚げやエビフライ、ポテト、カップケーキなど、たくさんの種類のバイキングです。
みんなとても楽しそうに食べている姿を見ると、こちらまで楽しく嬉しい気持ちになりました。
しろぐみさん、小学校に行っても、好き嫌いせずたくさん食べて、大きくなってね!

1,805 回
ただいま、子どもたちの作品展を開催しています。
正面玄関を入ると、階段の両側には子どもたちの作品がずらり。
いろいろな素材や画材を使って、力いっぱい表現された作品たちのトンネルを抜け、
ホールに入ると、
ステージの上に「せんりゅうじまとどうくつうみ」があらわれます。
どうくつうみまでは、バスも出ています!
いろいろな生き物が暮らしているどうくつうみ、チンアナゴと遊ぶこともできるようになっています。
窓には、赤組さんによる掛け軸が飾られており、
一歩一歩、これまでの成長のあゆみが目に浮かぶような作品になっています。
16日(金)の午前中まで開催しておりますので、ぜひゆっくりご覧になってくださいね!



1,804 回
3月14日(水)のお給食は、
小豆ご飯、精進いり豆腐、里芋のごまみそ和え、オレンジでした。
おやつは、ミルクもち。
柔らかい食感とほどよい甘さ、きな粉の香りがたまらなくおいしい一品です!
今日は、お天気がよかったので、テラスでおやつをいただきました。


1,646 回
3月13日(火)のお給食は、
しろぐみYちゃんのリクエストメニューのわかめうどん、
それと、うのはないり、バナナでした。
1,630 回

3月12日(月)のお給食は、
しろぐみさんのリクエストメニュー、
Kちゃんの好きな手羽元のあまから煮と、えびととうふの八宝菜、リンゴでした。
おやつは、Sくんの好きなプリンアラモードでした。
おいしかったね!
1,636 回
2月24日(土)、第8回おやこ土曜日クラブ「ペットボトルがおもちゃに変身!」を行いました。
身近な廃材であるペットボトル。
いろいろと集めてみると、一口にペットボトルと言っても、様々な形や硬さがあることを再発見!
今回作る空気砲やけん玉は、炭酸飲料や温かい飲み物が入っていた硬くで丈夫なペットボトルを使うことにしました。
空気砲は、ペットボトルの底の方を切り取って、そこに風船をつけるだけで完成する玩具です。
ところがどっこい、空気砲を作る前の、風船を膨らませるところが楽しくなった子どもたち。
風船を飛ばして遊ぶのに夢中で、空気砲はどこへやら・・・。
かたや、もう一方のテーブルでは、りんご組のRくんが、
ペットボトルを使った制作に取り組みます。
風船遊びで一汗かいた子どもたちも、後半は制作に合流。
ステキな作品を完成させていました。
途中、「ペットボトル」のテーマから脱線しかけた今回のおやこ土曜日クラブでしたが、最後は無事ペットボトルに帰着。
子どもたちの興味のおもむくままに時間を過ごす楽しさを、あらためて教えてもらったひとときでした。



2,245 回
昨日の投稿でお伝えしていました、
チキンチキンごぼうのレシピを、岡山先生に教えていただきましたので、
ご紹介いたします。
<材料(1人分)>
ごぼう 30g
鶏肉 50g
片栗粉 5g
油 適量
調味液(しょう油、みりん、砂糖 各小さじ1)
<作り方>
①鶏肉は1㎝くらいに小さく切り、ゴボウはササガキにして、ボウルに入れる。
②①に片栗粉を薄くまぶして、油で揚げる。
③調味液を混ぜあわせて小鍋に入れ、一度沸騰させてから②にからめる。
※鶏肉とごぼうに片栗粉をつけて揚げているので、調味液をつけるとトロッとします。
一度にたくさん作るときも、調味液の
砂糖:しょうゆ:みりんの割合を、1:1:1にするとおいしくできあがります。
仕上げにごまをふったり、
大人の方向けに唐辛子の輪切りを加えたりなど、アレンジしてもおいしいと思いますので、ぜひお試しください!
2,882 回
3月8日(木)のお給食は、
パン、ミネストローネ、エビとお野菜のサラダ、リンゴでした。

今日は、お昼から清掃奉仕で、お家の方にお手伝いいただきました。
おそうじ終了後、ももぐみさんから「うわー、きれい!」というSくんのつぶやきが聞こえてきました。みんなの気持ちを代弁してくれているようです。
みなさんのおかげで、園に流れる空気まですがすがしくきれいになったように感じます。
お忙しい中、本当にありがとうございました!
清掃奉仕に引き続いて、しろぐみさんの英語の公開レッスンを行いました。
いつもの倍の人数でのレッスンでしたから、「普段通りの姿」とはいきませんでしたが、
子どもたちが楽しみながら英語に親しんでいる様子を見ていただけたのではないかと思います。
熱心に見学してくださったお家の方、ありがとうございました。

1,749 回
3月7日(水)のお給食は、
青菜とじゃこのごはん、山海汁、チキンチキンごぼう、キウイでした。
チキンチキンごぼう。何かの呪文のような面白いネーミング。
写真右上のかき揚げのように見えるのが、「チキンチキンごぼう」です。
噛めば噛むほどうまみがじわっと、とってもおいしい一品でした。
思わず、お給食の先生に作り方を教えてくださいとリクエストしました。また後日、皆さんにもレシピをお伝えしますね!
おやつは、手作りのおからブラウニーでした。
今日もおいしかったです!

1,659 回
3月2日に、3月生まれの8名のお友だちのおたんじょう会を行いました。
いつも登場するクマさんの椅子が、ちょっと調子が悪くて入院(修理中)していたので、
今回だけ特別に、ステキな生演奏によるハッピーバースデイとなりました。
「初めてのおたんじょう会です」という方から、「もう5回目のおたんじょう会です」という方までおられました。
しろぐみさんにとっては最後のおたんじょう会だなぁと思うと、一人一人の子どもたちの成長に胸が熱くなりました。
残念ながらお家の方がお仕事で来られなかったお友だちも、
先生と一緒に元気よくご挨拶していましたね。
最後に、みんなで輪になって、1月から12月までの全員のお誕生日をお祝いするダンスを踊りました。
3月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!






お給食は、明日のお雛さまにちなんで、かわいいちらし寿司でした。
おいしかったね!
1,681 回
3月6日(火)のお給食は、
ちゃんぽん、サイコロの煮物、バナナでした。

1,597 回
3月5日(月)のお給食は、
すきやき風煮、ひじきサラダ、パイナップルでした。
1,680 回

2月28日(水)のお給食は、
野菜のうま煮、三色ごま和え、オレンジでした。
1,646 回