10月26日(木)のお給食は、
パン、白菜のミルクスープ、かぼちゃのミートグラタン、りんごでした。
かぼちゃが苦手な子が多いかな、と心配していましたが、
思った以上に食べていてくれました!
もうすぐハロウィンですね。
かぼちゃのミートグラタン、ぜひおうちでも作ってみてください。
作り方は簡単!
ゆでたかぼちゃと温めたミートソースを混ぜて、
上にとけるチーズをのせて、
トースターかオーブンで焼くだけです。
ミートソースを作るのが大変だ!っていう時は、市販のミートソースの助けをかりましょう。
食卓が華やぐ一品になりますよ!
1,665 回
10月23日(月)のお給食は、
中華丼、サバと大根の煮物、キウイでした。

1,814 回
10月23日、台風で延期しなければならないかもしれないと心配していた消防スケッチ大会でしたが、
午前中何とか雨も降らず、風も落ち着いて来たので、
消防署の方にお越しいただき、しろぐみさんみんなで消防自動車の絵を描きました。
空は曇り空。ちょっぴり肌寒い中でしたが、
子どもたちは一生懸命消防自動車を観察し、
大きな画用紙に描いていました。
どんな作品になるのかな。楽しみですね。
2,048 回
おはようございます。
心配されていた台風21号、直撃は避けられましたが、
今日は朝からとても強い風が吹いています。
みなさん、安全に気をつけて登園されてくださいね。
1,789 回
10月17日(火)のお給食は、
和風あんかけうどん、磯香和え、バナナでした。
この2~3日で少し肌寒くなりました。
そんな時は、温かいメニューで心も身体も温かくなりたいですね。
保育園では野菜たっぷりのあんをうどんにかけていただきました。
とろみがつくと冷めにくいので、これからの季節に取り入れたい一品ですね。
1,654 回

10月16日(月)のお給食は、
小豆ごはん、精進いりどうふ、里芋のごまみそ和え、オレンジでした。
今日16日は、親鸞聖人のご命日です。
お給食は精進料理。久しぶりの小豆ごはんでした。
もち米を使う赤飯とは違い、白米に小豆を入れて炊きます。
もちもちしていないので苦手な子も多くいますが、小さいクラスの子どもたちは完食していました。
小さいころからさまざまな食材に触れること。それだけで「食育」になりますね!
おやつは、みんな大好きミルクもちでした!
1,585 回
10月13日(金)のお給食は、
焼き肉丼、ごぼうとわかめのサラダ、キウイでした。
おやつは、お菓子とミルクティーでした。
保育園のミルクティーは、
牛乳ではなくスキムミルクを使っています。
スキムミルクだけをとかして飲むのはとても大変で飲みにくいのですが、
紅茶やココア、きなこ、キャラメルなどを混ぜると、とてもおいしいですよ。
スキムミルクは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2が多く含まれています。
成長に不可欠な栄養素が豊富です。
ビタミンB2は「成長ビタミン」とも言われ、
「体内の新陳代謝を良くし、発育を促進する」、「肝臓の働きをよくする」など、
大切な働きがあります。
お家でも取り入れてみてください。
1,730 回
10月11日(水)のお給食は、
きのこの炊き込みごはん、のっぺい汁、ホットチキンサラダ、パイナップルでした。
たくさんの野菜を使った献立です。
園長先生より「一度にこんなにたくさんのお野菜が食べられるのはとてもいいですね」
との感想をいただきました。
野菜があまり好きではない子もいますが、ほとんど残さず食べることができていました。
おやつは、手作りおやつの「おからのブラウニー」でした。こちらもとてもおいしかったです!
1,754 回
10月10日(火)のお給食は、
野菜ラーメン、こうやとうふの煮物、バナナでした。

2,314 回
10月7日(土)、前日の雨により、本村小学校の体育館をお借りして、
予定通りうんどうかいを行いました。
みなさまのご協力のおかげで、とてもいいうんどうかいになりました。
子どもたちは、初めての体育館でも堂々と競技・演技に取り組んでいました。
ひとりひとりの真剣な表情、キラキラしてとても素敵でした。
お家の方々、大きなご声援をありがとうございました。
ほんの一部ですが、写真を掲載します。

2,034 回
「明日のうんどうかいは、
本村小学校の体育館で行うことにします。」
明日のお天気予報はくもりのち晴れですが、
現在雨が続いており、老の山公園の地面の状態が悪いため、
今日の時点で、明日のうんどうかいは本村小学校の体育館で行うことに決定いたしました。
明日は、8時45分に開場します。
子どもたちとお家の方は、体育館の向かって左側(校舎側)の出入り口からお入りいただくことになりますので、
開場までは、扉の前に並んでお待ちください。
向かって右側(クスノキ側)の出入り口は、職員が用具の搬入に使いますので、
そちらには並ばれないようにお気を付けください。
明日は、初めての体育館での開催となりますが、
みんなで力をあわせて、楽しいうんどうかいにいたしましょう!!
(後日、お天気の日に、リズム演技とリレーを園庭で見ていただく機会を設けたいと思います。
詳細はまた近日中にお伝えいたします。)
1,893 回
10月3日、さわやかな秋風の中、
7日の本番に向けてうんどうかいの総練習を行いました。
子どもたちは、本番さながらに張り切っています。
「よ~し!」。撮影部隊もデジカメ片手に気合いが入ります。
ところが・・・
あ、あれ~?「データがいっぱいです」の表示。
慌ててSDカードを入れ替え、再度撮影開始!!
あ、あれ~?「電池がありません」の表示。
「はぁ~、だめだこりゃ」
当日は、ちゃんと新しいSDカードを用意して、充電満タンでのぞまなくては!!
撮影部隊にとっても、いい総練習になりました。
ということで、残念ながら写真が数枚しか撮れませんでした。
どのプログラムも、アイデアいっぱいで楽しいものばかり。どうぞどうぞ、本番を楽しみにしていてくださいね!
当日お天気になりますように!
そして、子どもたちとおうちの方の笑顔がいっぱい見られるうんどうかいになりますように!!

1,721 回
10月3日(火)のお給食は、
けんちんそば、うのはないり、バナナでした。
今日は和風の献立です。
これから冬に向かって、大根、里芋などがおいしい季節になります。
その食材をたくさん使った献立です。
根の野菜は、身体をあたためる効果があると言われています。
これからの季節に、ぜひどうぞ。
~お給食室からのお知らせ~
10月2日より、お給食の岡山先生が育児休暇から復帰されます。
その間、お給食のお手伝いをしてくださっていた河野先生が、9月30日で退職されました。
この半年間、河野先生のおかげで私たちの大切なお給食が変わらぬおいしさで続けられました。
お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました!!
2,358 回
9月22日(金)のお給食は、
ポークカレー、こうやサラダ、梨でした。

1,707 回
今日は、9月生まれのお友だち3名と、7月生まれでお休みしていたお友だち1名の、おたんじょう会でした。
お父さん、お母さんも参加してくださり、
子どもたちはとても嬉しそうでした!
初めておたんじょう会に参加してステージに上がったお友だちもいました。初めてだから緊張するかなぁ、と心配しましたが、とても落ち着いてくまさんの椅子に座ることができていましたね!!
つづいて、子どもたち全員から、おたんじょうびおめでとうのお歌のプレゼント。
そのあと・・・お待ちかね、先生からのお楽しみプレゼント。
今月は、浦島太郎のびっくり紙芝居でしたね!
子どもたち、みんな大爆笑。とっても楽しい会になりました。
参加してくださったお父さん、お母さん、ありがとうございました。
そして、4人のおともだち、おたんじょうびおめでとう!!








1,815 回
9月16日(土)、第3回おやこ土曜日クラブを行いました。
2組のおやこと、土曜日保育のお子さんあわせて8名の参加がありました。
台風接近の中、ご参加ありがとうございました。
この日の予定は「スライムで遊ぼう」でしたが、
急遽「粉で遊ぼう」にテーマを変更し、スライムに限らず、
片栗粉と小麦粉と水を使っていろいろな感触を味わう遊びをしました。

まず最初に作ったのは「片栗粉スライム」。
粉状の片栗粉をみんなで触ってみます。「なんかキュッキュッてする」「さらさらしとる」。
そこに、少しずつ水を入れていきます。「なんか硬くなってきた」。
もっともっと水を入れていくと、あら、不思議。
トロトロのスライムが出来上がります。
握ると形があるんだけど、手の平に載せるととろとろ溶けていく・・・不思議な感触に夢中です。

つづいて、小麦粉粘土を作ります。
さらさらの粉に、水を加え、少しずつこねていくと・・・
「なんか、おいしそうなにおいがしてきたー!!」
そうそう、あたり一面パン屋さんのようないい香りが漂います。
お母さんたちのお力を借りながら、食紅でカラフルに色付けされた小麦粉粘土が次々と出来上がりました。
串にさしてお団子に見立てたり、くるくると巻いてキャンディーにしたり・・・。
子どもたちの想像力が次々に広がっていきます。

最後に風船スクイーズ作りです。
風船の中に小麦粉を詰めるだけですが、
握るとぐにゃりとやわらかいような・・・硬いような・・・不思議な感触を楽しめる玩具になります。
出来上がったスクイーズに顔を描いて、完成です。
「小麦粉じゃなくて、片栗粉スライムを風船に入れたらどうなるんだろう・・・」。会場は、さながら実験室のようでした。

「キャンディーができて楽しかった」
「手触りが気持ちよく、癒されました」
「家ではなかなかできない遊びができて楽しかったです」
「風船の中に小麦粉を入れるのがむずかしかった」
「またあったら行きたいです」
などなど、たくさんの感想をいただきました。
次回は10月14日(土)、秋の野菜を使ったスタンプ遊びを予定しています。
たくさんのご参加、お待ちしています!!
1,414 回
9月8日(金)のお給食は、
クリームシチュー、パン、ブロッコリーとたまごのサラダ、ぶどうでした。
おやつは、お月見会のおだんごをいただきました。
おいしかったね!
1,699 回
9月8日(金)、
さわやかな秋晴れの中、おじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、
お月見会を行いました。
ホールで絵本「はらぺこあおむし」の歌を歌い、
一緒に手遊びをしたあと、
しろぐみさんがお寺のお座敷でお茶とお菓子のご接待をしました。
おじいちゃん、おばあちゃんのあたたかいまなざしに包まれて、
子どもたちは安心した様子で過ごしていました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!




2,014 回
9月6日(水)のお給食は、
えだまめごはん、のっぺい汁、豚肉のアーモンド和え、オレンジでした。
豚肉のアーモンド和えは、いろいろな食材が合わさって、
なんとも複雑な歯ごたえの一品です。
「子どもたちにはちょっと食べにくいかな?」と思われましたが、なんのなんの!!
みんな残さずおいしそうにいただいていました。

1,706 回
9月4日(月)のお給食は、
えびと豆腐の八宝菜、手羽元のあまから煮、キウイでした。
明日から、雨模様が続きそうです。
8日の金曜日はおじいちゃん、おばあちゃんをお招きしてのお月見会。
晴れるといいな。
1,798 回