3月21日(火)のお給食
3月21日(火)のお給食は、
和風あんかけうどん、さいころの煮物、バナナでした。

3月21日(火)のお給食は、
和風あんかけうどん、さいころの煮物、バナナでした。

今日のお給食は、お別れ会食スペシャルメニュー。
ジュースに手作りトッピングのケーキもあります。
「なんか、いつもより豪華やね~」
素直な感想が聞こえてきました。
クリームたっぷりのケーキを食べて、あれれ?
「わ、サンタさんになっとる!!」
とっても楽しいお食事会となりました。








今日、卒園するしろぐみさんのお別れ会をしました。
年中児のみどりぐみさんが司会進行です。
お歌のプレゼント、記念品のプレゼントのあとは、しろぐみさんにインタビュー。
「小学生になったら何をがんばりたいですか?」の質問には、
「引き算をがんばりたい」など、思いがけず具体的な目標が飛び出し、
先生たちもびっくり!
しろぐみさんみんなの目がキラキラと輝いていて、期待に胸を膨らませているのが伝わってきました。
その後、全員でトンネル列車ゲーム(じゃんけんをして、負けたチームが相手の足の下をくぐってつながっていく)をし、
最後、全員でアーチを作ってしろぐみさんを送りました。
「しろぐみさん、明日からもう保育園に来んの?」
心細そうな年少児さん。
卒園式まで、まだもう少し一緒に過ごせるから、安心してね。








今日から17日の金曜日まで、
ホールにて子どもたちの作品展をやっています。
写真は立体作品ですが、他にもたくさんの絵を展示しています。
どれも力作ばかり。写真では伝わらないので、ぜひ実物を見に来てくださいね!

3月13日(月)のお給食は、
山海汁、ぶたにくのアーモンドあえ、オレンジでした。
手作りおやつはおからのブラウニーです。
3月はしろぐみさんのリクエストによりメニューを決めています。
山海汁は根強い人気メニューです!!
3月9日(木)のお給食は、
パン、ビーフシチュー、ブロッコリーとたまごのサラダ、オレンジでした。
今日は、保護者による清掃奉仕が行われました。
保育室がきれいになり、気持ちよく卒園式を迎えられそうです。
本当にありがとうございました。
今日予定されていたリトミックの発表会は、
欠席の白組さんが多いので
来週16日の木曜日に延期となりました。
まだお休みしている子どもたちも、早くよくなりますように。
来週の発表会、みんなそろってできるといいですね!
数日前から、ロタウィルスの症状を呈する子どもさんが増えたため、
急遽、6日、7日の2日間は希望保育とさせていただきました。
ご家族の皆さまのご協力により、
今日は多くの子どもたちがお家で過ごしたようです。
ありがとうございました。
今、苦しんでいる子どもたちもまだいると思います。
どうか、早くよくなって、また元気に保育園に来られますように。
明日8日からは、通常保育に戻ります。
手洗い、うがいを徹底し、みんなで元気に卒園・進級を迎えたいものですね。

3月1日(水)のお給食は、
サイコロのみそ煮、ひじきサラダ、みかんでした。
今日から3月。ぽかぽかと春の陽気が嬉しい一日でした。
今日から、年長児さんと園長先生のティータイムが始まりました。
毎日2~3人ずつ、園長室で紅茶をいただきながら、いろいろなお話をする時間です。
このティータイムが始まると、いよいよ、卒園の日が近づいてきたなぁ・・・としみじみ感じます。
2月27日(月)のお給食は、
マーボー丼、パンプキンサラダ、りんごでした。
2月22日(水)のお給食は、
焼き肉丼、ひじきサラダ、パイナップルでした。
子どもたちに大人気の焼き肉丼。
「おかわり!」の声に応えるために、いつもより多めにご飯を炊きました。
2月17日(金)のお給食は、
パン、コーンスープ、ブロッコリーとたまごのサラダ、リンゴでした。
たくさんのお野菜が入ったやさしい味のスープが、身体に沁みました。
2月15日(水)のお給食は、
えびとたまごのおじや、わかめとごぼうのサラダ、パイナップルでした。
今日2月15日は、お釈迦さまがお亡くなりになった日(涅槃会・ねはんえ)でした。
みんなで本堂にお参りをしました。
2月13日(月)のお給食は、
おでん、三色ごまあえ、みかんでした。
先週末は雪が降り、とても寒い日が続きましたが、
今日は春を予感させる暖かな日の光が差しています。

2月8日(水)のお給食は、
すきやき風煮、切り干し大根のサラダ、みかんでした。
すき焼き風煮は、お豆腐・お肉・お野菜を甘く煮た、ごはんの進む一品です。
切り干し大根のサラダは、ほどよい歯ごたえで、子どもたちの顎の力をつけてくれそうですね。
2月7日(火)のお給食は、
わかめうどん、磯香あえ、バナナでした。
今日は海藻たっぷりのメニューでした。
2月6日(月)のお給食は、
中華丼、あげぎょうざ、りんごでした。

幼児造形指導研修「かんがる~の会」主催の絵画展が行われました。
専立寺保育園のみどり組のおともだちが、大丸くじゃく賞に選ばれ、
5日の日曜日、下関大丸で表彰式がありました。
「おいもが立体的に描かれていてすばらしかったです」とおほめの言葉をいただきました。
他の子どもたちの絵もたくさん展示してあり、
その鮮やかな色彩と自由な表現に心動かされました。
1月25日(水)のお給食は、
おでん、三色ごまあえ、みかんでした。
1月23日(月)のお給食は、
えびと豆腐の八宝菜、手羽元のあまから煮、パイナップルでした。
ほろほろに煮た手羽元は、子どもたちに大人気!
お代わりも続出でした!



1月13日。朝から寒い日となりました。
16日までの4日間、親鸞聖人の御正忌報恩講が勤まる最初の日に、
みどり組さんとしろ組さんでお寺の本堂にお参りしました。
手を合わせて「なむあみだぶつ」。
阿弥陀さまが今の私に届いているのは、
親鸞聖人の大変なご苦労があったから。
「しんらんさま、ありがとう」と皆で手を合わせました。